MAP
お問い合わせはお電話にて TEL:03-5800-0203
東京都文京区本郷5-1-16
地下1階
HOME
お知らせ
当院のご案内
交通案内
初診の方へ
お問い合わせ

文京区,本郷,内科,循環器内科,小児科,高血圧,心臓病,生活習慣病【タツノ内科・循環器科】

各種予防接種

左のQRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

HOME»  各種予防接種

実施している予防接種

当院では以下の予防接種を行っています。百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ(四種混合ワクチンDPTI)、百日咳・破傷風・ジフテリア(三種混合、DPT)、麻疹・風疹(MR)、ポリオ不活化ワクチン単独、おたふくかぜ、水痘、小児肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、日本脳炎、成人肺炎球菌ワクチン、季節インフルエンザ、A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウィルスワクチン。

当院窓口か電話(03-5800-0203)でお申し込みください。ワクチンの取り寄せには数日かかることがあります。日数に余裕をもってお申込みください。

麻疹、風疹を含む予防接種については、(財)予防接種リサーチセンターの予防接種ガイドラインを、また感染症の最近の動向については、国立感染症研究所感染症情報センターのホームページをご参照ください。

接種の概要

種類
回数
標準接種年月齢
間隔
注射量
四種混合(DPTI)
(百日咳P、破傷風T、
ジフテリアD、ポリオI)
1回目
3~12か月
21~56日
間隔
0.5mL
2回目
3回目
4回目
3回目から12~18月後
7歳半まで
三種混合(DPT)
1期1回目
3か月~12か月
21~56日
間隔
0.5mL
1期2回目
1期3回目
二種混合(DT)
1期 追加

1期3回終了後6か月
1歳~1歳半

 
0.5mL
2期
11歳~12歳
 
0.1mL
麻疹・風疹(MR)
1期1回
12~24か月
 
0.5mL
2期1回
5~6歳
 
0.5mL
1期、2期にもれた場合:追加接種あり
0.5mL

小児肺炎球菌ワクチン
詳細はこちらをご覧ください

初回3回
2~6か月に初回、11か月までに終了。
漏れた場合:回数減少
27日以上
0.5mL
追加1回
3回目から60日以上で接種
 

インフルエンザb型(ヒブ)
詳細はこちらをご覧ください

初回3回

2~6か月に初回。
漏れた場合:回数減少

28~56日
0.5mL
追加1回
初回終了後1年後
 
肺炎球菌(下記成人用)
1回
高齢者、心疾患等を有する2歳以上
5年以上
0.5mL
日本脳炎
初回2回
3歳
1~4週間
0.5mL
追加1回
4歳
 

その他の予防接種および予防接種全体のスケジュールについては、医院に直接お問い合わせください。

小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー)の接種を行っています

小児肺炎ワクチン(プレベナーPCV)の接種を行っています。肺炎球菌による小児の細菌性髄膜炎や敗血症の予防に有効です。なお高齢者用の肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)とは異なりますので、ご注意をお願いします。

ヒブワクチン(インフルエンザ桿菌b型)の接種を行っています

ヒブワクチンの接種を行っています。接種のスケジュールは小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー)とほぼ同じです。
インフルエンザ桿菌b型(Haemophilus influennzae type b,Hib)は細菌の一種で、インフルエンザウィルスとは全く別物です。インフルエンザ桿菌b型は、肺炎球菌と並んで小児に細菌性髄膜炎を起こす可能性が高く、諸外国ではヒブワクチンの接種によって細菌性髄膜炎がほとんど見られなくなりました。日本でも2008年12月から接種ができるようになました。

インフルエンザ桿菌b型とヒブワクチンについては「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」のホームページもご覧ください。

小児肺炎球菌ワクチン/ヒブワクチンの接種時期と回数

生後2~6ヶ月で開始し、中27日以上開けて3回接種、1歳以後(12~15ヶ月)に第4回目の接種が原則です。
生後7ヶ月以上で接種を開始される場合は、次のようになります。

初回接種月齢
2~6ヶ月 7~11ヶ月 20~56日 2歳~9歳
4回 3回 5回 1回
接種時期
1回目 2~6ヶ月 7~11ヶ月 12~23ヶ月 2歳~9歳
2回目 27日以後 27日以後 60日以上後  
3回目 27日以後 12~15ヶ月    
4回目 12~15ヶ月      

同時接種

事情によりワクチンを2本または3本、同時接種する場合もあります。
同時接種につきましては医師にご相談ください。

インフルエンザ予防接種について

年齢
接種量
0~3歳未満 0.25ml(2回)
3~13歳未満 0.5ml(2回)
13~65歳未満 0.5ml(希望で2回)
65歳以上 0.5ml(1回)

都内23区在住の65歳以上の方:高齢者インフルエンザ予防接種予診票を持参いただいた場合、区によって異なりますが、接種料金が割引または無料になります。

Page Top